西成区広報紙 にしなり我が町10月号 にしなりクラシック~北欧の調べ~ 大阪フィルハーモニー会館での恒例のオーケストラコンサートをお楽しみください。 10月20日(土)15時開演 指揮:尾高忠明(おたか ただあき) 管弦楽:大阪フィルハーモニー交響楽団 曲目:グリーグ/劇音楽「ペール・ギュント」第1組曲、シベリウス/交響詩「フィンランディア」ほか 対象 小学生以上(未就学児入場不可) 入場料 一般2,000円、高校生以下1,000円(全席指定) 販売期間 10月20日(土)まで(予定枚数に達し次第終了) 予約 大阪フィル・チケットセンター 電話06-6656-4890(平日10時~18時、土曜日10時~13時)ローソンチケット 電話0570-000-407 [Lコード55495] 問合せ 大阪フィル・チケットセンター 電話06-6656-4890 大阪市経済戦略局文化課 電話06-6469-5176 大フィルを学ぶ♪ 第4弾 「オーケストラの練習見学&お話」  今年度も区役所と大フィルが協働して講座を実施します。大フィルの演奏活動や地域とのつながりを学び、魅力あふれるオーケストラにふれてみませんか! 11月12日(月)無料 12時30分~15時 (受付12時~12時15分) 定員 50名(申込多数の場合は抽選) 申込み 往復ハガキ・FAX・窓口(返信用ハガキ持参)の場合:①講座名、②氏名(よみがな)、③年齢(何歳代)、④住所、⑤連絡先(電話・返信用FAX番号)をご記入の上、お申し込みください。 インターネットの場合:いちょうネット(大阪市生涯学習情報提供システム)より講座を検索し、お申し込みください。 締切 10月31日(水)必着 注意事項 見学中の録音・録画・写真撮影は不可です。 申込先 問合せ 〒557-8501岸里1-5-20 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 ファックス06-6659-2246 場所 大阪フィルハーモニー会館(大阪市西成区岸里1-1-44) ※大阪フィルハーモニー会館にはエレベーターが設置されていません。車いす等の支援が必要な方は申込み時にお知らせください。 第62回 西成区民体育レクリエーション大会 日時 10月21日(日)9時30分開会 場所 大阪市立成南中学校グラウンド(大阪市西成区千本中1-17-10) ※会場周辺は駐輪禁止です。ご協力お願いします。 ※駐輪場は千本小学校校庭をご利用ください。 内容 予定競技種目:二人三脚、綱引き、むかで競争、玉入れ、抽選会など 主催 西成区役所 共催 西成区体育厚生協会・西成区地域振興会 問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会西成区支部協議会 区民センター1階コミュニティ事業事務室 電話06-6652-8461 連載第9回 総合区・特別区ってなんだろう? 今の24区のままじゃダメなの? 人口減少・超高齢社会を迎える中、地域ニーズが多様化 多様化するニーズに応え、地域の実情に応じたきめ細かい行政サービスを提供 これまで以上に地域の実情に応じたきめ細かい行政サービスを、効果的・効率的に提供するには今の24区のままでは限界があるため、「総合区」と「特別区」の両制度を検討しています。 総合区 市長のマネジメントのもと、区長権限を拡充し、行政サービスを実施 サービスを提供するため、区役所の体制を整え、職員数を確保しつつ、市全体のコストの増加を抑える観点から8区案としています。 特別区 住民に選ばれた区長・区議会により、行政サービスを実施 自治体として、サービスを安定的に提供できるよう、各区における財政基盤の安定等を考慮し、4区案をもとに協議しています。 ※地域コミュニティ維持や利便性確保の観点などから、現在の24区単位に地域自治区を設置し、窓口サービスを維持します。 問合せ 大阪市副首都推進局問い合わせ担当 電話06-6208-8989 ファックス06-6202-9355 区割り案については9ページへ お知らせ こころの健康に関する相談を実施しています  健康に関する相談や各種保健福祉制度の窓口として、精神保健福祉相談員や保健師がこころの健康、医療や生活、就労に関する相談に応じ、関係機関と連携しながら支援を行っています。また、次のような教室を実施しています。 ■精神保健福祉相談 ①精神保健福祉相談員・保健師による相談 ②精神科医師による相談 予約制(月4回) ■社会復帰相談指導事業(グループワーク)事前申込み制  統合失調症を中心とする精神に障がいがある方を対象に、生活リズムを取り戻し、日常生活圏の拡大や仲間づくりをしていくことを目的に実施しています。 ●日常生活向上教室 (月1回) ●生活技能訓練教室…日常生活向上教室に参加している方の中で、自立のために生活技能訓練が必要な方に対して、社会生活に必要なコミュニケーション技能の訓練を7区の保健福祉センターで行います(西成区にお住まいの方は住吉区保健福祉センター)。 ■家族教室 事前申込み制(月1回)  統合失調症で治療中の方のご家族を対象に実施しています。病気を正しく理解し、ご本人への接し方を学び、同じ悩みを持つ家族が日々の不安や思いを話す場となっています。 ■酒害教室 実施日時 第2・4金曜日 14時~16時  アルコール依存症の回復途上の方や家族のアルコール問題で悩んでおられる方を対象に、アルコール依存症についての正しい知識を学び断酒への動機づけやアルコール依存からの回復を図ることを目的に実施しています。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健活動)2階22番窓口 電話06-6659-9968  お知らせ 歩きたばこは危険です。路上喫煙はやめましょう!  大阪市では、「大阪市路上喫煙の防止に関する条例」により、路上喫煙禁止地区を指定するとともに、禁止地区以外でも、道路や公園などの公共の場所では路上喫煙をしないよう努力する義務を定めています。喫煙はマナーを守って決められた場所で。 問合せ 大阪市環境局事業管理課  電話06-6630-3228 お知らせ 公害(日照権、電波障害を除く)等に関する苦情の相談に応じています  西成区内の公害(日照権、電波障害を除く)等でお困りの方は、こちらにご相談ください。 ・大阪市環境局南西部環境保全監視グループ  住之江区浜口東3-5-16 住之江区保健福祉センター分館  電話06-4301-7248 ファックス06-6675-7079 ・大阪市環境局環境管理課(環境保全対策グループ)  住之江区南港北2-1-10 ATCビル O’s棟南館5階  電話06-6615-7923 ファックス06-6615-7949 お知らせ 障がい者医療証、こども医療証、ひとり親家庭医療証を更新します  各医療証を更新します。障がい者医療証はうぐいす色からオレンジ色へ、ひとり親家庭医療証はあさぎ色から桃色へ変わります(こども医療証は色の変更はありません)。  資格要件を満たす方には、10月下旬に新しい医療証を送ります。現在、お持ちの医療証は11月1日から使えなくなりますので、10月末までに新しい医療証が届かない場合はご連絡ください。 ※こども医療証については、有効期限が平成30年10月31日までの方が更新対象です。それ以外の方は引き続きご利用ください。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 講座教室 うつ病の家族教室 無料    家族の方が、うつ病について正しい知識を学び、病気を理解し、本人への接し方を考えてみませんか。また、同じ病気をもつ方のご家族と語り合ってみませんか。 対象 市内在住(本人、家族いずれかで可)でうつ病と診断されている方のご家族 日時 2日間コース(できるだけ2日間参加できる方)11月10日(土)・17日(土)いずれも14時30分~16時30分 場所 大阪市こころの健康センター 都島区中野町5-15-21 都島センタービル3階 内容 《1日目》講義「うつ病の理解と治療について」・家族交流会    《2日目》講義「家族の対応について」・問題の対処を話し合うグループセッション 申込み 11月2日(金)まで 定員 20名(先着順) 申込先・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健活動)2階22番窓口 電話06-6659-9968   各種健診と予防接種のお知らせ ①がん検診等 要予約 ■受付場所/区役所2階 内容 胃がん検診(胃エックス線検査) 対象 40歳以上の方 日時 11月26日(月)、12月9日(日) 9時30分~10時30分 費用 500円 内容 大腸がん検診(便潜血検査) 対象 40歳以上の方 日時 11月26日(月)、12月9日(日) 9時30分~10時30分 費用 300円 内容 肺がん検診(胸部エックス線検査) 対象 40歳以上の方 日時 11月26日(月)、12月9日(日) 9時30分~10時30分 費用 無料 内容 肺がん検診(喀痰検査) 対象 喫煙指数の多い50歳以上の方 日時 11月26日(月)、12月9日(日) 9時30分~10時30分 費用 400円 内容 乳がん検診(マンモグラフィ検査) 対象 40歳以上の女性で、大正・昭和の奇数年生まれの方 日時 10月26日(金)、11月4日(日) 9時30分~10時30分 費用 1,500円 内容 骨量検査(超音波パルス透過法) 対象 18歳以上の方 日時 10月26日(金)、11月4日(日) 9時30分~10時30分 費用 無料  各種がん検診は取扱医療機関においても受けられます。大阪市ホームページで最新の情報を確認できます。ご加入の健康保険で同等の検診を受けられる方や、治療中や自覚症状のある方は対象外です。 予約・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882  ②歯科相談 予約不要 無料    お口の中に関する相談に、歯科医師が応じます。また希望者には歯周病の簡易検査を実施します。 対象 市民の方(年齢制限なし) 実施日 10月5日(金)、10月26日(金) 時間 9時30分~11時 場所 区役所1階 ロビー 予約・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882 ③特定健康診査 予約不要 無料     受診の際は必ず、受診券と健康保険被保険者証をご持参ください。  ※前年度受診の方は、結果などを当日ご持参ください。 対象 40歳以上の方 実施日 10月5日(金)、11月4日(日) 時間 9時30分~11時 受付場所 大阪市西成区役所4階 会議室 ◎受診できるのは、大阪市国民健康保険または大阪府後期高齢者医療保険にご加入の方のみです。他の医療保険にご加入の方は各医療保険者にご確認ください。   問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険) 6階61番窓口 電話06-6659-9956 ④結核健康診断 予約不要 無料     結核は感染症であり、早期に発見し治療することが大切です。年に1回は健診を受けましょう。 対象 満15歳以上の区民の方 実施日 毎週 月曜日~金曜日(一部除外の日がありますので詳しくはお問い合わせください) 時間 9時30分~11時30分、13時30分~15時30分 場所 大阪市西成区役所2階23番窓口 対象 満15歳以上の区民の方 実施日 毎週 月曜日~金曜日(祝日を除く) 時間 9時~12時、13時~15時 場所 大阪市西成区役所保健福祉センター分館3階(太子1-15-17) ★検診車による地域結核健診を実施します!  ⇒10月19日(金)13時30分~15時 花園公園(花園北1-9)   10月24日(水)13時30分~15時 山王集会所(山王2-10-24) 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(結核健診) 2階23番窓口 電話06-6659-9969 ⑤BCG接種 予約不要 無料     生後5~8カ月の体調の良い時になるべく早く接種を受けましょう。  ※当日は予防接種手帳・母子健康手帳をご持参ください。 対象 生後12カ月未満(1歳の誕生日の前日まで) 実施日 10月2日(火)、11月6日(火) 時間 13時45分~14時45分 受付場所 大阪市西成区役所2階 集団検診室 ⑥インフルエンザ予防接種  対象 65歳以上の方、または60歳以上で心臓・じん臓・呼吸器の機能やヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障がい(1級相当)のある方。 期間 平成31年1月31日(木)まで 接種場所 委託医療機関、委託介護老人保健・福祉施設(入所者のみ) 自己負担額 1,500円(期間中1回限り)※ただし、生活保護受給者および非課税世帯の方は無料(接種当日に保護決定通知書や介護保険料決定通知書など確認できる書類を提示してください) 予約・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882 お知らせ 国民健康保険被保険者証を更新します  新しい保険証(茶色(うす茶))を10月中に転送不要の簡易書留郵便で送付します。なお、新しい保険証から「大阪府国民健康保険被保険者証」に名称が変更となります。  配達時にご不在の場合は、投函された「ご不在連絡票」に書かれた方法でお受け取りください。  10月中に届かない場合や郵便局の保管期限を過ぎた場合、また保険証の記載内容に変更がある場合は、問合せ先までお申し出ください。窓口で保険証をお渡しする場合は、印かんおよび本人確認資料※が必要です。 ※本人確認資料 ○1点で確認できるもの 【公的機関が発行する本人写真を貼付した証明書】 マイナンバーカード(個人番号カード)・運転免許証・写真付き住民基本台帳カード・パスポート・在留カード(外国人登録証明書)・特別永住者証明書(外国人登録証明書)・身体障がい者手帳・敬老優待乗車証など ○2点の確認が必要なもの 【本人写真の貼付はないが、氏名等が印字されたもの】 保険証・国民健康保険料(変更)決定通知書・介護保険証・年金手帳・銀行の預金通帳・キャッシュカード・クレジットカード・各種医療助成証など 【ご注意】 ①世帯主以外の方がお越しになる場合は、その方と世帯主の両方の本人確認資料が必要です。 ②別世帯の方、同世帯でも国保に加入されていない方など、代理人がお越しになる場合は、委任状も必要です。 ③本人確認資料(有効な原本)は複写させていただきます。複写されたものをご持参いただいても、本人確認資料とはなりませんので、ご了承ください。  なお、10月31日までに75歳になられる方には、後期高齢者医療被保険者証(水色)を送付します。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険) 6階61番窓口 電話06-6659-9956 国民健康保険料の納付は安心・便利な口座振替をご利用ください  申込手続きに必要なものは、保険証・金融機関口座通帳・通帳届出印です。口座のある金融機関か郵便局、または区役所でお申し込みください。  また、保険証と下記の金融機関のキャッシュカード(磁気ストライプ付きに限ります)を区役所にお持ちいただくと、その場ですぐに口座振替の手続きができます。ぜひご活用ください。  なお、お手続きの際には専用端末への暗証番号の入力が必要です。 【利用可能金融機関一覧】 みずほ銀行・三菱UFJ銀行・三井住友銀行・りそな銀行・近畿大阪銀行・池田泉州銀行・関西アーバン銀行・大阪信用金庫・大阪シティ信用金庫・永和信用金庫・北おおさか信用金庫・ゆうちょ銀行 パソコン、スマートフォンなどからも口座振替をお申し込みいただけます。対応金融機関など詳しくは大阪市ホームページをご覧ください。 大阪市Web口座振替で検索 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 管理)6階62番窓口 電話06-6659-9946 お知らせ 市税の納期限のお知らせ  個人市・府民税(普通徴収分)第3期分の納期限は、10月31日(水)です。  市税の納付には安全・確実・便利な口座振替・自動払込(Webでの申込みもできます)をぜひご利用ください。  また、クレジットカード納付、リアルタイム口座引落しサービス(PayB(ペイビー))もご利用いただけます。  詳しくは大阪市ホームページをご覧ください。 大阪市 市税 納付で検索 問合せ あべの市税事務所 市民税等グループ(個人市民税担当) 電話06-4396-2953 ファックス06-4396-2905 お知らせ 人権擁護委員による特設人権相談所を開設します 無料 申込不要 秘密厳守  悩みごと・困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。 日時 10月19日(金) 13時30分~16時 場所 区役所4階 4-7会議室 問合せ 大阪第一人権擁護委員協議会 電話06-6942-1489 ファックス06-6943-7406 お知らせ 特設行政相談所を開設します 無料 申込不要 秘密厳守 行政相談週間 10月15日(月)~21日(日)  国の仕事やサービス、各種制度の手続きに関する苦情やご意見、ご要望などのご相談に、行政相談委員が応じます。お気軽にご相談ください。 日時 10月17日(水) 10時~12時、13時~15時 場所 区役所7階 相談室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 お知らせ  犬や猫を愛する皆さんへ 4月・10月は「犬・猫を正しく飼う運動強調月間」です  動物が多くの人々に愛され、人間社会の中で共存できるように、次のことを守って、他人に迷惑をかけないよう適正飼養に努めましょう。  ・愛情と責任をもって終生飼いましょう。  ・ふんの後始末は必ずしましょう。  ・所有者がわかるように名札などを着けましょう。  ・不妊・去勢手術をしましょう。  ・猫の放し飼いはやめましょう。犬の放し飼いは条例により禁止されています。 野良猫にエサを与えるのであれば、周りの理解を得たうえで、不妊・去勢手術を行い、エサの後片付けやふん尿の後始末をするなど、責任をもって適切に世話をしましょう。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9973 講座教室 健康教室 骨・カルシウムセミナー 無料  骨の役割や、骨に欠かせない栄養素、カルシウムなどについて、わかりやすく伝えます。 日時 11月14日(水) 14時~15時 場所 区役所2階 集団検診室 講師 雪印メグミルク(株) 唐住 泉 先生 定員 60名(申込み先着順) 申込み・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 専門相談日 秘密厳守 無料 ①法律相談 日時 10月5日(金)・16日(火)・11月2日(金) 12時45分~16時 定員 24名 ※当日12時45分に抽選で相談の順番を決めます。 場所 西成区役所4階会議室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 ②日曜法律相談 日時 10月28日(日)9時30分~13時30分(電話予約必要)    ※予約受付日時(先着順)10月25日(木)・26日(金)9時30分~12時    予約専用電話06-6208-8805 定員 各16名 場所 大阪市北区役所、大阪市住之江区役所 問合せ 大阪市総合コールセンター なにわコール(年中無休) 電話06-4301-7285 ③経営相談 日時 月曜日~金曜日(祝日除く)9時~16時(事前予約必要)    ※相談希望日の7日前(土・日・祝日を除く)までにお申し込みください。 場所 大阪市西成区役所7階相談室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 ④行政相談 申込不要 日時 10月11日(木)13時~15時    国の仕事に関するご相談に行政相談委員が応じます。 場所 大阪市西成区役所7階相談室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 ・相談者が多数の場合は、受付時間内でもお断りすることがあります。 ・市民の方は、他の区役所においても相談を受けることができます。 ・①②の相談時間は、お一人30分間です(相談後の弁護士記録作成時間等含む)。 施設からのお知らせ 区民センター お化け恐和国~アート・ウェイ・オオサカ~  洋の東西を問わず、あらゆる「お化け」をテーマとしたアート・イベント。ハンドメイドマーケット(のべ60ブース超)、公募作品展(のべ20組超)が出展!  ゲストクリエイターの出展やステージでのパフォーマンスに講演、怪談ライブ、「お化けファッションコンテスト」も開催!盛りだくさんの企画でみなさまのお越しをお待ちしております!! 日時 10月28日(日) 11時~18時 場所 西成区民センター 入場料 大人 500円、小人(小学生以下) 250円、幼児(5歳以下) 無料 問合せ 大阪市西成区民センター(大阪市西成区岸里1-1-50) 電話06-6651-1131 西成スポーツセンター スポーツ教室受講生募集中!! ※まずはお試し!1回体験教室も受講可能です。 ※下記は16歳以上が参加対象となります。 ●3か月12回コース(開始月:4・7・10・1月) ※期により回数が変動いたします。 ※表示金額は、全て税込金額です。 テニス教室A 実施日 火曜日 時間 17時30分~19時 受講料 9,120円 定員 30名 開催場所 第一体育場 テニス教室B 実施日 火曜日 時間 19時10分~20時40分 受講料 9,120円 定員 30名 開催場所 第一体育場 テニス教室C 実施日 土曜日 時間 15時30分~17時 受講料 9,120円 定員 15名 開催場所 第一体育場 テニス教室D 実施日 土曜日 時間 17時30分~19時 受講料 9,120円 定員 30名 開催場所 第一体育場 テニス教室E 実施日 土曜日 時間 19時10分~20時40分 受講料 9,120円 定員 30名 開催場所 第一体育場 卓球教室(初心・初級者向け) 実施日 土曜日 時間 15時30分~17時 受講料 8,640円 定員 15名 開催場所 第一体育場 ●3か月10回コース(開始月:4・7・10・1月) 楽ラク健康づくり教室A 実施日 火曜日 時間 12時~13時20分 受講料 5,000円 定員 20名 開催場所 多目的室 楽ラク健康づくり教室B 実施日 火曜日 時間 13時30分~14時50分 受講料 5,000円 定員 20名 開催場所 多目的室 気功・太極拳 実施日 水曜日 時間 9時30分~11時 受講料 6,200円 定員 25名 開催場所 多目的室 健康体操教室A 実施日 金曜日 時間 13時~14時20分 受講料 3,900円 定員 40名 開催場所 第二体育場 健康体操教室B 実施日 金曜日 時間 14時30分~15時50分 受講料 3,900円 定員 40名 開催場所 第二体育場 問合せ 大阪市西成スポーツセンター(大阪市西成区玉出東1-6-1) 電話06-4398-1603 ファックス06-4308-1604 大阪急性期・総合医療センター 無料 申込不要 ①すこやかセミナー「お薬による腎障害~お薬のことをよく知って、お薬による腎障害を防ぎましょう~」  腎臓・高血圧内科の医師がお薬による腎障害について詳しくお話しします。 日時 10月11日(木) 14時~15時 ②すこやかセミナー「咳でお悩みの方へ~しつこい咳の原因は?~」  呼吸器内科の医師が咳の原因について詳しくお話しします。 日時 10月26日(金) 11時~12時 問合せ 大阪急性期・総合医療センター(大阪市住吉区万代東3-1-56) 電話06-6692-1201(代表) ファックス06-6606-7000 子ども・子育てプラザ ①らくチン・つくおき 一時保育あり  冷蔵庫に常備しておけばパパッと手早く一品完成! 対象 乳幼児と保護者8名(先着順) 日時 10月12日(金) 10時~12時 申込み 受付中 参加費 300円 持ち物 エプロン、三角巾、お茶 ②西成大好きふれあい運動会 無料 対象 乳幼児と保護者 日時 10月25日(木) 10時20分~11時40分 場所 大阪市西成区民センター1階 大ホール 主催 わが町にしなり子育てネット ★参加人数把握のため事前の申込みをお願いしますが当日の参加OKです。  詳細はお問い合わせください。 申込先・問合せ 大阪市西成区子ども・子育てプラザ(大阪市西成区梅南1-2-6) 電話・ファックス06-6658-4528 老人福祉センター 平成30年度「パソコン講座」オリジナル年賀状を作ろう!  「筆まめ」を使っての年賀状の作成 対象 60歳以上の市内在住の方でパソコン操作のできる方 日程 10月26日(金)・11月2日(金)・9日(金)・16日(金)(全4回) 場所 西成区老人福祉センター 時間 13時30分~15時30分※内容によって若干変わります。 定員 15名(応募多数の場合は抽選)    抽選結果は、「ハガキ」にてお知らせします。 受講料 無料(教材費 別途500円程度)※初回日に徴収 申込期間 10月2日(火)~13日(土) 申込方法 通知用の郵便ハガキ(62円)を持参のうえ来館、事務室にて本人申込み。      ※電話・郵便での受付はできません。 問合せ 大阪市西成区老人福祉センター(大阪市西成区梅南1-4-27) 電話06-6654-2951   西成消防署 ■インフルエンザ対策 突然の症状で病院に行くか迷ったら? ※救急安心センターおおさか  電話♯7119または電話06-6582-7119 緊急時は迷わず119番へ 正しい手の洗い方 手洗いの前に ・爪は短く切っておきましょう ・時計や指輪は外しておきましょう ①流水でよく手をぬらした後、石けんをつけ、手のひらをよくこすります。 ②手の甲をのばすようにこすります。 ③指先・爪の間を念入りにこすります。 ④指の間を洗います。 ⑤親指と手のひらをねじり洗いします。 ⑥手首も忘れずに洗います。 石けんで洗い終わったら、十分に水で流し、 清潔なタオルやペーパータオルでよく 拭き取って乾かします。 ■効果的なうがいをしましょう! ①ぶくぶくうがい  水を口に含み、ぶくぶくして吐き出す。 ②がらがらうがい  水を口に含み、のどの奥まで届くように上を向き、15秒ほど、がらがらして吐き出す。 問合せ 大阪市西成消防署 広報担当 電話06-6653-0119 西成警察署 全国地域安全運動 10月11日(木)~20日(土) ~メインスローガン~ みんなで力をあわせて 安全・安心まちづくり ・全国地域安全運動西成区民大会 日時 10月13日(土) 10時30分~ 場所 大阪市西成区民センター 内容 防犯功労者表彰等  期間中、さまざまなキャンペーン、防犯教室を実施します。皆さまのご協力をよろしくお願いいたします! 問合せ 大阪市西成警察署 防犯係 電話06-6648-1234 としょかん通信 ●第21回図書館フェスティバル「るんるん絵本のひろば」 無料 申込不要  読み聞かせサークル「るんるん」による 絵本の読み聞かせなど、楽しいおはなしがいっぱいです。 対象 幼児・児童 日時 11月4日(日)11時~11時45分 場所 大阪市西成区民センター会議室2-1 定員 30名(当日先着順) 定例の催し ●おたのしみ会(毎週水曜日) 無料 申込不要  絵本の読み聞かせや紙芝居などをします。 対象 幼児・児童 日時 10月3日・10日・17日・24日・31日 15時30分~16時 場所 大阪市西成図書館 絵本コーナー ●読書会(毎月第4金曜日) ※本は図書館でご用意します。 日時 10月26日(金)10時~12時 場所 大阪市西成区民センター会議室2-1 テキスト:『晩鐘』 佐藤 愛子 著 ●乳幼児向け おはなし広場“すくすく”(毎月第4木曜日) 無料 申込不要  0~3歳児向けの絵本をいっしょに楽しむ集まりです。 対象 乳幼児 日時 10月25日(木) 11時~11時30分 場所 大阪市西成図書館 絵本コーナー 問合せ 大阪市西成図書館(区民センター3階) 電話06-6659-2346 移動図書館まちかど号巡回日 場所 北津守小学校体育館前(大阪市西成区北津守3-3) 日時 10月9日(火)10時~10時50分 場所 南津守小学校通用門(大阪市西成区南津守6-1) 日時 10月4日(木)13時~14時    問合せ 中央図書館自動車文庫 電話06-6539-3305 地域の子どもを地域ではぐくむ! 「小学校区教育協議会~はぐくみネット~」事業 問合せ 各小学校または大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 学校・家庭・地域が一体となり、人と人のつながりによって子どもをはぐくむ取組みです。 小学校を拠点に、学校教育への相互協力やイベントの開催、情報発信を行っています。 皆さんのご参加・ご協力をお待ちしております! 岸里小学校 登校時の見守り活動 児童が安全に登校できるよう、地域の方と一緒に校区全域で見守り活動を実施しています。 北津守小学校 北津守子どもカーニバル 8月25日(土)に「北津守子どもカーニバル」を開催。たくさんのお店が出店され集まった子ども達も大喜び。最後に毎年恒例の花火を打ち上げ、夏休み最後の思い出として大好評のうちに終わりました。 新今宮小学校 登校時見守り活動 新今宮小学校に通う児童たちが安全に登校できるようにボランティアの方々に交差点付近で見守り活動をしていただいています。 松之宮小学校 もちつき大会 年末のもちつき大会で、児童たちが頑張ってついてくれました。たくさんの卒業生も参加してくれて大いに賑わい、年末らしさが感じられた1日でした。 南津守小学校 なんつPTA祭 和太鼓集団「烈火」を講師にお招きして和太鼓体験を開催しました。迫力ある太鼓のリズムに親子で挑戦し、熱気あふれる楽しいひと時となりました。 梅南津守小学校 キッズキッチン・和食 お米をとぐ、豆腐の手のひら切り、具材の炒り煮、ドキドキ楽しくがんばりました。 千本小学校 もちつき大会 千本小学校の校庭にて、児童・保護者・地域の皆様方と「もちつき」を行い、楽しい時間を過ごしました。 金塚小学校 金塚オータムフェスタ 6年生有志によるキッズマートや松虫中学校吹奏楽部によるミニコンサートも盛りあがり、地域とのつながりが深まりました。 玉出小学校 森のつみ木広場 1万個のつみ木を使って、みんなで「つみ木のまち」を作りました。子どもと地域の人たちとのふれあいの場となり、楽しいひとときを過ごしました。 橘小学校 授業で交通安全教室開催 低学年は「見る・止まる・守る」高学年は「自転車の乗り方」を西成警察のご協力で学習しました。 晴明丘学校 はぐくみネット見守り隊 毎朝、校区のいろいろなところで、子どもたちの安全を見守っていただいています。おかげで安心して登校できています。 天下茶屋小学校 わくわく劇場 モジャ博士が発明したシャボン玉でみんなが遊びました。シャボン玉は洗剤と水と砂糖で作れるんだって!! 長橋小学校 子どもみこしだよ!全員集合 小学校PTAと地域の皆さんと恒例の「子どもみこし」で盛り上がりました。 晴明丘南小学校 お年よりにこにこ大作戦 3年生が地域のお年よりのために「お年よりにこにこ大作戦」に取り組みました。晴寿会をはじめ、地域のお年よりの方々と一緒に「町調べ」を行い、地域のお年よりとたくさんふれあうことができました。 人権コラム 子どもの人権を考える ~子どもの権利条約より 北野 真由美さん (NPO法人 えんぱわめんと堺 代表理事)  子どもたちの基本的人権を国際的に保障するために、1989年第44回国連総会で採択された「子どもの権利条約」。日本がこの条約に批准(1994年)してから来年で25周年を迎える。  今18歳未満の人たち、そして私たちおとなは、この権利条約を理解して毎日を過ごしているだろうか?一人ひとりが子どもだった頃と照らしながら、子どもの人権がなぜ大事なのかを考えていきたいと思う。  私たち「NPO法人えんぱわめんと堺」の活動は、主に子どもの人権をベースにワークショップ(参加型学習)を実施している。ワークショップを通じて子どもの本音を聴く活動である。就学前の4,5歳から小中高・支援学校と教育現場が多いが、最近では、放課後デイサービス・学童保育などで実施することもある。中学校で黒板の前に立ち、初めに感じるのは、小学生までの子どもの態度や姿勢とは違うということだ。前向きに関心をもってくれる中学生もいるが、少し遠い目で私たちおとなを計るように見ていることもある。その中で印象的な例を紹介したい。  ある時のこと、「皆さん、こんにちは!今日は一人ひとりが大切だということを一緒に考えるために来ました」と私が発声した瞬間、教室中に響くような大きな声で、「はぁ?うっとうしいねん!もううざいって!」といった反応があった。ファシリテーターとしては、こちらからの発信に反応があることは大歓迎である。「ああ、今うっとうしい?うざいって言ってくれた?ありがとう」と応じると、「あんなぁ、なんでうざいか教えたろか」と、少し舌を巻くような言い方で言ってきた。私は「教えて!教えて!」とその生徒に近づき、向き合った。私はこの瞬間が大好きでワクワクする。すると、「あんなぁ、おとなは一人ひとり大切って言うけど、勉強できるやつしか見てないやろう。おれらの言うことなんか聴かんやろう。なにが大切やねん。もう、うっとうしいって思うわ。もういい!うざいって感じ!」とその生徒が言った。なるほど、多くのおとなが真摯に受け止めるべき言葉である。大事なことを言ってくれたことへの感謝の言葉とともに、他の人にも伝えていいか了解を得たい旨を伝えると、その生徒は「そんな良いこと言ったかな」と驚いた表情を見せた。そして、この生徒だけではなく、周りの生徒たちの様子も変化していった。  子どもの権利や人権を考える時、この中学生に対して私がやったことは二つ。一つは、正誤で注意や評価するのではなく、生徒の発言を気持ちとして受け止めた。そしてもう一つは、この生徒の発言を尊重した(その発言を、他の人に言っていいかどうか了解を取った)。このことはエンパワメントの考え方に基づいており、エンパワメントの関わりで、その生徒自身が本来持つ力を発揮してくれたと考えている。子どもが力を最大限に発揮できるようその場への参加を促し、働きかけることは、子どもにやさしい地域づくりにつながると思う。そしてそれは、先生や親だけでなく、地域の一人ひとりのおとなの果たす役割であるとも思う。私たちおとなが子どもに接する際は、このようなエンパワメントの関わりを心がけたいものだ。 ※エンパワメント…私たちそれぞれが潜在的に持っているパワーや個性、可能性をふたたび取り戻し、社会に向けて働きかけること。  問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 空き家の適正管理をお願いします。 空き家を放置していると、雨漏りなどの建物の不具合や傷みが進行し、売却や賃貸の活用が難しくなっていきます。また適正管理されていない空き家は、近隣住民に迷惑をかけるなど、全国的に社会問題となっています。 空き家を放置していると… ●強風や大雨、台風時に瓦や外壁の落下などにより、通行人や近隣の建物などに二次被害が発生する可能性があります。  ●樹木や雑草などが生い茂り、落葉や害虫の発生などにより近隣住民へ迷惑をかける可能性があります。        ●猫やねずみ、カラスまたは害虫などが住みつきます。     ●ごみなどの不法投棄を誘発し、衛生上問題になります。    ●火災を誘発する可能性があります。            ●不審者などが出入りし、犯罪の温床になる可能性があります。 ●地域コミュニティを衰退させます。 事故等が発生すると… 瓦や外壁の落下など建物の管理不足が原因となる事故や近隣とのトラブルにより損害賠償金を請求される可能性があります。 保安上危険となる特定空家等に認定されると… 特定空家等に認定され修繕などを行わず放置し続けると、住宅用地特例の適用から除外され固定資産税が跳ね上がるなど支出が増加する可能性があります。 そうならないためには… 家のお手入れや将来どう利用するか家族で話し合っておきましょう。 ▶相続を契機に適正管理ができなくなる空き家が多いので、誰が所有、管理するのか決めておきましょう。 ▶将来の問題発生を防ぐためにも、現在の家や土地の登記を確認して、適切な登記を行っておきましょう。 空き家になった時の管理と活用も考えておきましょう。 ▶換気や屋根・外部まわりの点検など週1回から月1回程度行いましょう。 ▶空き家の活用(賃貸や売却)も検討しましょう。 ▶空き家の管理と活用が難しいなら、解体も1つの手段となります。 空き家の管理・活用セミナー個別相談会 住まい(空き家)の維持管理・活用方法、相続などの問題と対策に関するセミナーを4区合同(西成区・阿倍野区・生野区・住吉区)で開催します。セミナー後、ご希望の方には専門家による個別相談会も実施します。 日時 11月25日(日)13時30分受付開始セミナー14時~16時個別相談会16時~16時30分 場所 大阪市阿倍野区民センター1階 集会室1 定員 セミナー 50名個別相談会15組 ※申込先着順、相談会のみの参加不可 申込期間 10月10日(水)~11月9日(金) 申込方法 住所、氏名、電話番号、参加人数、個別相談会への参加希望の有無(希望の場合は相談内容)を電話、FAX、Eメールにてお申込みください。※詳しくは、チラシまたはホームページをご覧ください。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 電話06-6659-9734 ファックス06-6659-2246 Eメール tx0002@city.osaka.lg.jp 災害に備えましょう! 自助・共助が命を救う! 自助 自分(家族)の命を 自分(家族)で守りましょう! 備蓄品の準備 大災害発生時には、公的機関の支援が届き始めるまでに3日はかかるといわれています。       大切なことは、それまで「自らの力で生き延びること」です。食料は少なくとも3日分以上、1週間分あると安心です。(日頃から少し多めに買い足しておくなど、無理なく継続できる方法で備蓄しましょう) 共助 地域のみなさんで 互いに助け合いましょう! 隣近所の助け合い *隣近所で声をかけあい、安否を確認しましょう。 *各家庭にある食料や水を持ち寄り、みんなで分け合いましょう。 避難所において *各避難所では、地域のみなさんと協力し、積極的に避難所の設営や運営に関わりましょう。助け合いの気持ちが何よりも重要です。 7ページ『減災グッズチェックリスト』の作り方・使い方 それぞれのページを切り離して折りたたむことでコンパクトになるので、持ち運びや保管をしやすくなるよ♪ ❶点線に沿ってページを切り取ってね。 ❷「①ヤマオリ」→「②タニオリ」→「③ヤマオリ」(2カ所)の順番で点線に沿って折ってね。 ❸完成したら、『外出時の防災マニュアル』は普段使うカバンの中、『減災グッズチェックリスト』はお家のよく見えるところで保管して使ってね♪ ※「減災グッズチェックリスト」は、阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センターの「減災グッズチェックリスト」を元に作成したものです。 『減災グッズチェックリスト』 はこちら 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 減災グッズを備えよう! 0 いつもケータイ 1 非常持ち出し 2 安心ストック チェックリスト 活用版 今回チェックした日: 年 月 日 次回チェックする予定の日: 年 月 日 family name 新しい用紙が必要な時はダウンロードしよう! www.dri.ne.jp 阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター このリストは1995年1月17日に起こった阪神・淡路大震災の被災経験者の声を反映させて作った「非常持ち出し品リスト」を、その後17年 以上の月日が流れる中で変化した社会情勢や、進展した防災・減災の知恵を考慮に入れ、誰もが自分の備えをはじめるためのガイドとなる よう改定したものです。これを使って巨大地震をはじめ、いつかは遭遇するかもしれない自然災害への備えを進めてみてください。 【この用紙はダウンロード・コピーして、減災の啓発にご活用ください。】(できましたら活用の実績をEメールでご報告ください。kikaku@dri.ne.jp) リニューアル新版 ver.1 20120422 編集:ひとぼう未来サークル 発行:阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター ●非常時に備える3ステップ。まずは、1次から。ついで、0次・2次も。 0次の備え いつもケータイ! 「非常持ち出し品」として備えるものの中から、携帯ができそうなものは、いつも使うバックや、ポケットに入れ、身につけてみよう! いつどこで被災するかわからない災いへの安心感を持ち歩こう。 1次の備え 非常持ち出し品 家庭や勤務先……1日の多くを過ごす場所には「非常持ち出し品」を備えよう!とっさの時に、さっと持ち出して逃げられるコンパクトな1バック。 ●被災の1日、命が安全なところに逃げる時にこれだけは持っていたい、という最低限の備え。 ●合わせて頭・足元を守って逃げられる備えも。 ●どこに置く?玄関・寝室……持ち出しやすいところに。車のトランクに予備を置くのも良い。 2次の備え 安心ストック 非常時、ライフラインが途絶え、もしも助けの手が届かなかったとしても、何日間かは自給自足してしのげる物品を備蓄しよう! ●キッチンや、押し入れ、ガレージ、物置などに、ケースにまとめ取り出しやすく、持ち運びしやすく。 ●飲食など消耗品は、少なくとも3日間分〜備えたい。 ●ライフラインが止まった家で、被災生活を過ごすことになるかもしれない時に、安心なセットを考えよう。 ●グッズを揃える心がけ、4つ。 1年に2回は、チェックしよう! ■次のチェック日を決めておこう。 ■飲料・食品の賞味期限、薬品や電池の使用期限等をチェックして新しいものに交換しよう。それぞれの品物が古くて劣化していないか、確認しよう。 ■保存食品は交換の際に試食しよう。 ■衣類など、季節で変わる必需品を取り替えるために、年2回。春と秋。 使い方を覚えよう、身につけよう! ■つかい方を身につけてこそ、いざという時に役立つ。慣れ親しんで、身体で覚えられるような機会を持とう。 ・ロープの結び方 ・簡易トイレのつかい方 ・救急箱の中身。ケガの手当。 ・三角巾のつかい方 ・簡易防寒具(サバイバルブランケット)……etc. 日用品の汎用性。工夫・知恵を知ろう! ■日用的に使うものは、いざというときにさまざまな用途で役立てられる。それぞれの可能性を知り、実際に試してみよう。 ・新聞紙、ラップ、ビニール袋…… ■これまでの被災経験者の声から、知恵・アイディアを調べてみよう。 ■情報をウェブサイトなどでも入手・確認してみよう。 「自助」に加えて、「共助」の備えも。 ■いざという時は誰もが、助け、助けられる立場になる可能性がある。わが家の備えだけでなく、町内会・自治会などでの共同の備えが、どこに、どのようにあるか、確認しておこう。 ■自治体からのハザードマップ、非常時の行動、備えのインフォメーションを確認しておこう。 ■地域の防災訓練に参加しよう。 ●どこに逃げるか、確認しておこう! ■町内・自治会などが決めた避難所= ■市町村が指定する避難所= ■ 家族で連絡が取り合えない時に約束しておく待ち合わせ場所: ・普段の生活をしている時= ・旅行に出かけている時= ■非常時の連絡先・電話番号 なまえ TEL なまえ TEL なまえ TEL ■memo 大切な情報 備えを進める 減災グッズ チェックリスト 携帯・持出・備蓄は0、1、2次のどの備えとするべきかを検討した補足情報です。表示を参考に、あなた自身、あなたの家庭、通勤・通学先の備えを検討してください。 あなた自身にとって必要な数量、品目の3ステップをプランし、活用ください。 基本項目 分類 バッグ 品目 非常持出し袋 持出 分類 水 品目 飲料水 携帯・持出・備蓄 メモ 0次:500mℓ、1次:一人1.5ℓ程度 分類 食 品目 携帯食 携帯・持出 メモ チョコレート、キャンディー、栄養補給・調整食品など。 分類 食 品目 非常食 持出・備蓄 メモ 乾パンなど、水・調理なしでそのまま食べれるもの。 分類 装備 品目 ヘルメット・防災ずきん・帽子など 持出 メモ 頭を保護して逃げるもの。 分類 装備 品目 ホイッスル 携帯 分類 装備 品目 手袋(作業用) 持出 メモ 革製など丈夫な素材のものを。 分類 装備 品目 運動靴 持出 分類 装備 品目 懐中電灯(予備電池・電源も) 携帯・持出・備蓄 メモ 0次はミニライト等携帯用。発電・充電式も参照。 分類 道具 品目 万能ナイフ類 持出 メモ ハサミ、ナイフ、カンキリなどの複合ツールが便利。 分類 道具 品目 ロープ(10m) 持出 メモ 救助、避難ばしごの代用。体重を支えられる太さ。 分類 情報 品目 携帯ラジオ(予備電池も) 携帯・持出 メモ 複合機能(ライト・携帯電話充電など)のものもある。 0次は携帯性重視、1次・2次ではスピーカー付きが良い。 分類 情報 品目 携帯電話(充電器・バッテリも) 携帯 分類 情報 品目 連絡メモ・備えリスト 携帯・持出 分類 情報 品目 身分証明書(そのコピー) 携帯・持出 メモ 健康保険証、運転免許証、パスポート、外国人登録証など。 分類 情報 品目 筆記用具(メモ帳とペン) 携帯・持出 分類 情報 品目 油性マジック(太) 持出 メモ 伝言を書く。 分類 情報 品目 現金(10円硬貨含む) 携帯・持出・備蓄 メモ 公衆電話用に10円、100円玉が必要。携帯・自宅電話がつながらない時。 分類 救急 品目 救急用品セット 携帯・持出 メモ 消毒薬、脱脂綿、ガーゼ、ばんそうこう、包帯、三角巾などケガの手当て用品をひとまとめに。救急袋。 分類 救急 品目 毛抜き 持出・備蓄 メモ とげ抜き、ピンセットとして使える。 分類 救急 品目 持病薬・常備薬 携帯・持出・備蓄 メモ 合わせて処方箋のコピーも。 分類 衛生 品目 マスク 携帯・持出・備蓄 メモ 防寒用としても重要。 分類 衛生 品目 簡易トイレ 携帯・持出・備蓄 メモ 非常時において、トイレにいけないことはかなり深刻。 分類 衛生 品目 ティッシュペーパー・トイレットペーパー 携帯・持出・備蓄 メモ トイレットペーパーは汎用性が高い。 分類 衛生 品目 ウェットティッシュ 持出・備蓄 メモ 水がない時、役に立つ。 分類 防寒 品目 使い捨てカイロ 携帯・持出 分類 防寒 品目 サバイバルブランケット 持出 メモ 非常時の軽量簡易防寒具 分類 汎用 品目 ハンカチ(大判)・手ぬぐい 携帯 分類 汎用 品目 タオル 持出・備蓄 メモ 汚れの拭き取り、ケガの手当て、下着の代用等、高い汎用度。 分類 汎用 品目 安全ピン 携帯・持出 メモ タオルを留めて下着の代用として使うこともできる 分類 汎用 品目 ポリ袋 携帯・持出・備蓄 メモ 大小あわせて10枚程。汎用性が高い。 分類 汎用 品目 ビニールシート類(レジャーシート・ブルーシート) 持出・備蓄 分類 汎用 品目 ライター(マッチでも) 持出 メモ 暖房器具への点火などに。マッチよりも使い勝手が良い。 分類 汎用 品目 布ガムテープ 持出 メモ 多用途。屋外に伝言メモを貼るなど、利便あり。 個別に検討する品目 分類 貴重品 品目 予備鍵(家・車等) 分類 貴重品 品目 予備メガネ・コンタクトレンズ 分類 貴重品 品目 通帳・証書類のコピー 分類 貴重品 品目 印鑑 分類 女性 品目 生理用品(おりものシート) メモ 傷の手当て等、ガーゼの代用としても重宝する。 分類 女性 品目 防犯ブザー 分類 女性 品目 くし・ブラシ,鏡 分類 女性 品目 化粧品 分類 女性 品目 髪の毛をくくるゴム メモ お風呂に入れない時、髪をまとめれば不快感が軽減される。 分類 高齢者 品目 介護手帳 分類 高齢者 品目 紙おむつ 分類 高齢者 品目 介護用品 分類 高齢者 品目 入れ歯 分類 高齢者 品目 補聴器 分類 乳幼児 品目 粉ミルク・哺乳瓶,離乳食 分類 乳幼児 品目 清浄綿 分類 乳幼児 品目 バスタオル 分類 乳幼児 品目 紙おむつ 分類 乳幼児 品目 だっこ紐 分類 乳幼児 品目 母子手帳 分類 障害者・外国人など 品目 障害者手帳 分類 障害者・外国人など 品目 助けを求める手段 メモ ホイッスル、サイレン、など 分類 障害者・外国人など 品目 移動を助ける手段 メモ 杖、白いテープ、おんぶひも、など 分類 障害者・外国人など 品目 情報を得る手段 メモ ラジオ、ワンセグ、拡大鏡、など 分類 障害者・外国人など 品目 コミュニケーションを助ける手段 メモ 筆記用具、レコーダー、コミュニケーションボード、など 分類 障害者・外国人など 品目 落ち着ける・安心できるもの メモ お気に入りのグッズ、など 分類 障害者・外国人など 品目 要援護者と確認できる外装 メモ ゼッケン、ワッペン、など 分類 ペット 品目 ペット用品 メモ 迷子札、など 備蓄する生活用品目 分類 衣 品目 衣類 備蓄 メモ 季節・個々の状況により、必要な物、数量を判断。 分類 衣 品目 毛布 備蓄 分類 衣 品目 雨具(ポンチョ・雨合羽など) 携帯・持出 メモ 両手が使え作業しやすい。防寒着にもなる。 分類 食 品目 保存食類 持出・備蓄 メモ お米、乾・干物、豆、根菜類、乾パン、アルファ化米、切り餅、インスタント食品、缶詰類など。嗜好とも照らして。 分類 食 品目 塩・調味料 備蓄 分類 食 品目 食器類(皿・コップ・箸・フォーク・スプーン) 備蓄 メモ 紙・ステンレスなど。 分類 食 品目 ラップ 備蓄 メモ 食器に巻いて用いると洗わずに済み、貴重な水の節約になる。汎用的。 分類 食 品目 アルミホイル 備蓄 分類 食 品目 缶切り 備蓄 分類 食 品目 カセットコンロ・ボンベ 備蓄 分類 食 品目 鍋 備蓄 分類 住 品目 歯磨きセット・洗口剤 備蓄 分類 住 品目 石けん 備蓄 分類 住 品目 ドライシャンプー 備蓄 分類 住 品目 重曹 備蓄 メモ 消臭スプレー、掃除用など、多用途に使える。 分類 住 品目 ふろしき 携帯・持出 メモ 何かを包む、敷いて防寒対策など汎用性が高い。 分類 住 品目 予備電池(バッテリ) 持出・備蓄 分類 住 品目 工具類 備蓄 メモ ジャッキ、バール等。 分類 あると便利・汎用的 品目 地図(避難用・帰宅支援用などの) 備蓄 分類 あると便利・汎用的 品目 新聞紙・ダンボール 持出・備蓄 分類 あると便利・汎用的 品目 ローソク 備蓄 メモ 電気がない、使えない時に長時間の灯りに。火事にはくれぐれも用心の上。 分類 あると便利・汎用的 品目 非常用給水袋・タンク類 備蓄 メモ 水を運ぶ。蓄える。 分類 あると便利・汎用的 品目 キッチンペーパー 備蓄 分類 あると便利・汎用的 品目 ホワイトボード 備蓄 メモ メモ掲示、情報伝達などに、紙や物資が不足する時にあれば便利。 分類 あると便利・汎用的 品目 さらしの布 備蓄 メモ 汎用度が高い。抱っこ紐代わりにも。 分類 あると便利・汎用的 品目 スリッパ 備蓄 メモ 避難所での上履きとして。 分類 あると便利・汎用的 品目 蚊取り線香 備蓄 メモ 夏場の避難生活が屋外となった場合に備えて。 ■8面 生涯学習ルームのご紹介 生涯学習ルームとは  大阪市内の小学校では「生涯学習ルーム事業」として、特別教室等を使って皆さんが参加できる講座を実施しています。それぞれの講座は、生涯学習推進員などのボランティアの皆さんによって運営されています。  西成区においても、子どもから大人までたくさんの方が学んでおり、地域の生涯学習の拠点となっています。興味のある講座があれば、お気軽にお問合せください。 参加方法  各講座の運営担当者より参加条件や費用、内容、空き状況などについて説明を受け、内容確認後に参加となります。講座により条件等が異なりますので、詳しくはお問い合わせください。 問合せ先 小学校または大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 新今宮小学校 問合せ 電話06-6659-9734 大阪市西成区役所市民協働課まで 講座名 パソコンで子どもと一緒に年賀状づくり 開催日 9月~12月 毎週水曜日 受講料 5,000円 講座名 らくらくソーイング教室  開催日 4月~2月 第4水曜日 受講料 3,000円 講座名 健康リズム体操教室 開催日 4月~2月 毎週木曜日 受講料 無料 講座名 卓球教室 開催日 4月~12月 毎週木曜日 受講料 スポーツ保険代程度 講座名 今宮民踊部 開催日 4月~3月 第2・4土曜日 受講料 1か月1,000円 講座名 書道教室 開催日 4月~3月 第2・4木曜日 受講料 月2,000円 講座名 生け花教室 開催日 4月~3月 第3月曜日 受講料 月2,000円(お花含む) 講座名 絵画教室 開催日 5月~3月 第1・3火曜日 受講料 月2,000円 講座名 編み物教室 開催日 4月~3月 第2・4月曜日 受講料 月2,000円(材料費別) 講座名 ヨガ教室 開催日 4月~3月 毎週水曜日 受講料 月2,000円 講座名 弘治民踊教室 開催日 4月~3月 第1・3土曜日 受講料 月1,000円 長橋小学校 問合せ 電話06-6561-4692 教頭先生まで 講座名 陶芸教室 開催日 4月~3月 毎週火・金曜日 受講料 月3,000円 講座名 太鼓クラブ 開催日 4月~3月 毎週土曜日 受講料 無料 講座名 太極拳 開催日 4月~3月 毎週火曜日 受講料 月3,000円 橘小学校 問合せ 電話06-6651-0456 教頭先生まで 講座名 書のサロン 開催日 5月~3月 第2水曜日 受講料 1回150円 講座名 フラワーアレンジメント教室 開催日 11月17日、3月2日 受講料 1回3,000円  講座名 男の料理教室 開催日 2月11日 受講料 材料費(800円程度) 南津守小学校 問合せ 電話06-6659-3000 教頭先生まで  講座名 手話 開催日 5月~3月 第1土曜日 受講料 年会費2,000円  講座名 絵本の読み聞かせ 開催日 5月~3月 第2土曜日 受講料 年会費1,000円 講座名 書道 開催日 5月~3月 第3土曜日 受講料 年会費3,000円 講座名 手芸 開催日 6月~10月 第2・4金曜日 受講料 年会費2,000円 講座名 民謡 開催日 4月~3月 第4日曜日 受講料 年会費2,000円  講座名 健康太極拳 開催日 5月~3月 第2・4日曜日 受講料 年会費4,000円  講座名 スイーツデコ(教養講座) 開催日 10月6日 受講料 100円 松之宮小学校 問合せ 電話06-6568-6381 教頭先生まで 講座名 パソコン教室 開催日 4月~3月 第1・3水曜日 受講料 1回300円 講座名 ダンス教室 開催日 4月~3月 毎週水曜日 受講料 1か月男性2,000円、女性3,000円 講座名 コーラス教室 開催日 4月~3月 毎週木曜日 受講料 月2,000円 講座名 詩吟教室 開催日 4月~3月 毎週月曜日 受講料 月2,000円  講座名 フラワーアレンジメント教室 開催日 4月~3月 第3金曜日 受講料 月3,500円~4,000円 講座名 ギター教室 開催日 4月~3月 第2・4水曜日 受講料 無料 講座名 和太鼓教室 開催日 4月~3月 毎週月曜日 受講料 無料 講座名 エイサー教室 開催日 4月~3月 第1・3火曜日 受講料 月1,000円 梅南津守小学校 問合せ 電話06-6651-3428 教頭先生まで 講座名 社交ダンス 開催日 4月~3月 第1・2・4月曜日  受講料 1か月男性2,000円、女性3,000円 講座名 シニア社交ダンス 開催日 4月~3月 第3月曜日  受講料 無料 講座名 陶芸教室 開催日 4月~3月 第1・3土曜日  受講料 1か月500円 講座名 みんなで音楽会 開催日 2月 受講料 無料 講座名 ヨガ教室 開催日 4月~3月 第1・3土曜日 受講料 1学期、2学期は2,000円(各8回)3学期は1,500円(6回)※別途教材費2,000円、保険代300円 天下茶屋小学校 問合せ 電話06-6661-8741 教頭先生まで 講座名 レザークラフト 開催日 4月~3月 第1土曜日 受講料 1回700円 講座名 パソコン 開催日 4月~3月 第1火曜日・第3土曜日 受講料 1回500円 講座名 詩吟 開催日 4月~3月 第2・4土曜日 受講料 1回1,000円 講座名 書道 開催日 4月~3月 第2・4火曜日 受講料 1回500円 講座名 一筆画 開催日 4月~3月 第2・4日曜日 受講料 1か月2,000円 講座名 踊ろう会 開催日 11月~12月 受講料 無料 玉出小学校 問合せ 電話06-6659-2000 教頭先生まで 講座名 コーラス教室 開催日 5月~3月 第1月曜日 受講料 年間2,400円 講座名 絵手紙教室 開催日 5月~3月 第3金曜日 受講料 1回500円(材料費別) 講座名 フラワーアレンジメント教室 開催日 5月・12月・3月 第2水曜日 受講料 1回500円(材料費別) 講座名 手作りおもちゃで楽しもう 開催日 11月10日 土曜日 受講料 無料 千本小学校 問合せ 電話06-6659-9734 大阪市西成区役所市民協働課まで 講座名 茶道体験教室 開催日 1月 受講料 無料 講座名 盆点前 開催日 5月~3月 第4金曜日 受講料 年間12,000円 講座名 書道 開催日 4月~3月 第2土曜日 受講料 月1,500円 区長の部屋 西成区長 横関 稔 スポーツと芸術、文化のシーズン到来  今年の夏は、酷暑が続いたうえ、6月の地震、あいつぐ台風と、災害が続きました。特に先月の台風21号では住居の被害、停電と本当に大変なことになりました。ご本人、ご家族、ご親戚、ご友人等が被害を受けられた皆様に心からお見舞い申し上げます。  さて、今日から10月、秋本番です。昨年は降雨で中止になった体育レクリエーション大会ですが、21日(日)に開催予定です。今年こそは皆さんの躍動する姿、活躍に接することができると思っています。また、西成区に本拠を置く大阪フィルハーモニーによる、「西成クラッシック」が前日の20日(土)に岸里の大阪フィルハーモニー会館で開催されます。  皆さん、スポーツに、芸術に、西成の秋をお楽しみください。 西成区民応援デー セレッソ大阪を応援しよう! 日時 11月24日(土) 14時キックオフ 対戦相手 柏レイソル 場所 ヤンマースタジアム長居(大阪市東住吉区長居公園1-1 長居公園内) 席種・価格 ホームサポーター自由席       大人  1,500円(通常前売り価格2,200円)       小中学生 500円(通常前売り価格800円) 申込み パソコンまたはスマートフォンで、セレッソ大阪オフィシャルチケット「応援デー専用」サイトからお申し込みください。     ※お1人様5枚まで。販売枚数に達し次第、優待販売は終了。 販売期間 10月10日(水)10時~11月22日(木) チケットに関する問合せ セレッソ大阪事務局(代行事務局) 電話06-6110-5657 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 募集 あったかハートフェスティバル・ボランティア募集  障がいのある人もない人も、子どもから高齢の方まで、みんなで楽しめる交流の場として開催する「あったかハートフェスティバル」にボランティアとして参加しませんか? 内容 会場整理や来場者の移動補助など、イベント運営のお手伝いをしていただきます。 日時 11月10日(土) 11時30分~15時(予定) 場所 ノア・インドアステージ天下茶屋 申込み 電話または窓口にてお申し込みください。 締切 10月26日(金) 申込先・問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会 西成区支部協議会         区民センター1階コミュニティ事業事務室 電話06-6652-8461 募集 第19回西成区民バドミントン大会 参加者募集 対象 大阪市西成区内在住・在勤の15歳以上の方    ※中学生の方も参加できます(レクリエーションセンター・大阪市西成区内クラブ・連盟登録者も可)。 日時 11月18日(日) 9時20分開会式(受付9時~) 場所 西成スポーツセンター第1体育場(4階) 種目 ダブルス個人戦 男子の部・女子の部・混合の部・混合シニアの部(男女とも55歳以上)・中学生の部 費用 1組(2名)2,000円(傷害保険含む)【中学生の部は1組500円】 締切 10月19日(金) 申込み 西成区バドミントン連盟事務局 上村良次(うえむら よしつぐ)(電話・ファックス06-6651-4609)までお申し込みください。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 催し 西成区商店街にぎわい祭り2018 ~よって、みて、遊んでや!!~  西成区商店会の魅力を区民にPRします。 日時 10月28日(日) 11時30分~16時30分 場所 ノア・インドアステージ天下茶屋 内容 テーマは「都市災害」。災害時の食品や道具などの展示、試食、セレモニー、ステージプログラム、各種模擬店など 主催・問合せ 西成区商店会連盟 電話06-6636-2033 催し にしなり境域の今昔探訪 ~飛田・山王地域の地力・磁力~ (無料)  西成情報アーカイブ5周年記念イベントとして、大学教員や地域の方々の解説を通じて、まちの歴史や新たな動きを体感するまち歩きを行います。 日時 11月10日(土) 9時30分~12時30分 雨天決行、荒天中止 行程 西成永信防災会館→飛田会館→飛田本通商店街2ヶ所訪問 講師(案内人)  水内 俊雄(大阪市立大学都市研究プラザ教授)  吉村 智博(西成情報アーカイブ学芸員)  ※その他、コース内各ポイント(現地)にて地域の方による解説あり。 定員 30名(事前申込制・応募多数の場合は抽選)     ※結果は10月25日までに通知します。 申込み 往復ハガキに①氏名(よみがな)②住所③当日連絡のつく電話番号を記入し、返信面に返信先の宛名を記入してください。     ※1通につき1名 申込期限 10月15日(月)(当日消印有効) 申込先 〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138     大阪市立大学地域連携センター「西成情報アーカイブ」宛 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9977 みんなでつくろう安心安全まちづくり ~身につけよう反射材~ 最近、暗くなるのが早くなってきたね。暗くなると何に気を付ける? うーん、えっとね・・・ そうだ!じゃがパト隊の人が言ってた 学校からの帰り道、遅くなるとちょっと暗い通学路もありますよね 今日も学校楽しかったねー うん!友だちともあそべたし あぶないっ!! 暗くて子どもがいるのが見えなかった。 暗くなると運転手さん、ぼくたちを見つけにくいんだ 暗くても 見つけてもらえる 反射材 反射リストバンド、反射材キーホルダー、ランドセルやくつにはる反射シール 暗くなる前に反射材を身につけよう 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 お知らせ 廃蛍光灯管の訪問回収を実施します  大阪市では、蛍光灯管を廃棄する場合、区役所等で拠点回収を行っていますが、これに加えて、電話等での申込みによる訪問回収を実施します。 実施期間 10月1日(月)から 回収対象 家庭から排出される蛍光灯管(電球・グロー球・LEDを除く) 申込方法 ご自宅へ引取りに伺いますので、下記申込先まで電話等でお申し込みください。 排出方法 紙箱や紙管に入れるか新聞等で包み、蛍光灯管だけをまとめて中身の見えるごみ袋に入れて出してください。      ※環境事業センターでの受付回収や区役所等での回収ボックスによる拠点回収も引き続き行います。 申込先・問合せ 大阪市環境局南部環境事業センター 電話06-6661-5450 ファックス06-6653-7849 あいりん地域環境整備事業「美化啓発拠点」がオープンしました  あいりん地域の環境改善をめざし、地域の皆さんと協働して、ごみの不法投棄対策や迷惑駐輪対策など「あいりん地域環境整備事業」を実施しています。  この度、建設局八幡屋公園事務所と協力して、萩之茶屋南公園(三角公園)及び萩之茶屋中公園(四角公園)に、新たに「美化啓発拠点」を設けました。  この拠点において、地域の皆さんに生活ごみの出し方を呼びかけ、ごみの分別をお手伝いすることで、ごみ出しマナーの向上と不法投棄ごみの削減を進めます。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(事業調整) 3階31番窓口 電話06-6659-9792 美化啓発拠点 1 萩之茶屋南公園(三角公園) トイレ横 2 萩之茶屋中公園(四角公園) 北入口付近 10月のにしなりジャガピーパーク 無料 開催日 6日(土)、8(月・祝)、13日(土)、14日(日)、20日(土)、21日(日)、27日(土)、28日(日) 時間 10時~17時 雨天決行 場所 もと津守小学校・幼稚園 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援) 5階52番窓口 電話06-6659-9824